保護者座談会2023 F卓#1 特待生の条件は?入学前に英語学習は必要?

公開:2023/8/4更新:2023/10/27

保護者座談会2023 F卓#1 特待生の条件は?入学前に英語学習は必要?

2023/6/11(日)の第2回学校説明会では、在校生と説明会参加の保護者の方で、レストランにて保護者座談会を開催しました。

飲み物やお菓子もご用意して和やかな雰囲気ながらも、各卓では熱気溢れるトークが繰り広げられました。

10期生と13期生のお父様の金盛様にF卓をお願いして、説明会参加の8名の保護者の方の質問や相談にご回答頂きました。

高校保護者会の会長も務めて頂き、13期生のお子様と一緒に保護者会を卒業予定でしたが、コロナ禍で保護者会の活動が難しく、引き継ぎのため今年1年だけ保護者会に残って頂いています。

特待生に必要な条件は?

特待生にはAとBがありまして、入学試験の学業成績によって、Aは授業料・施設費が全額免除、Bは半額免除になります。

入学後の特待生資格の保持には学業以外に、学校活動も含めた審査があります。

特待生・授業料減免

特待生取得に必要な勉強は?

特待生の保護者の方のお話だと、勉強の時間よりも質が大事と伺いました。

育英模試は入学試験と同じ傾向の問題が出やすく、対策授業等もできるだけ受講した方が良い点数を獲得しやすいそうです。

勉強の得意な子も本番で緊張すると力を出しきれないので、沢山の模試受験で試験慣れが大切とのことです。

入学前に英語の勉強は必要ですか?

入学前に英語の勉強は必要ですか?

私の子供は小学校の授業以外に、特別な英語学習はしていませんでしたが、片山学園入学後は授業を真面目に受けて、予習復習をしっかりすれば大丈夫そうでした。

英語は慣れだと思いますので早めの勉強が理想ですが、入学前に勉強していないからと置いていかれることはないと思います。

子供達の印象に残る創意工夫された授業が多いので、まずは授業をしっかり聞いて予習復習も欠かさなければ、一定のレベルには到達できると思います。

昼食はどうしていますか?

学食の方もお弁当の方もいらっしゃいます。

妻の仕事が3交代のこともあり、私が子供達の弁当を作り準備をして、学校やバス亭まで送迎する生活を9年間していました。

途中からコロナ禍や塾に通い出したのもあり、自宅から学校まで毎朝送迎してから通勤して、帰りも迎えに行って仕事に戻るという生活を送っていました。

学校を休んだ時の勉強の遅れは?

インフルエンザなどで学校を休むのは、誰しも度々あると思います。

そういった時は、先生方からプリントを貰ったり、授業の進み具合を教えてもらい、先生や同級生に質問したり自習をすることで、私の子供はそんなに遅れることはなかったです。

最初の5年間で通常の中高の授業を終わらせるので、少しでも休むと授業についていけなくなると、心配する保護者の方もいらっしゃいます。

ただ、しっかり復習すれば大丈夫だと思います。復習を怠ると遅れがちにもなりますが、体調や時間を見てしっかり復習することが良いと思います。

学習面以外の学校の様子は?

子供を9年間通わせて頂いて気づいたことは、先生方が授業に対してとても研究熱心で、子供達がどうしたら興味を持ち、授業を集中して聞いてくれるか、大変創意工夫されています。

先生同士で互いの授業を受けてアドバイスし合ったりなど、授業の組立てや質の向上に真剣に取り組まれています。

私の長男も成績が上がらない時期がありまして、高校3年生の時に全国でも有名な予備校を受講していました。

息子曰く、予備校の授業を受けたことで、先生方がどれだけ創意工夫した、印象に残る授業をしてくれていたか気づけたようです。

授業を受ける生徒が、いかに真剣に授業に取組むか、予習復習をちゃんとするかが大事で、塾に通わず有名大学に合格した方も多く、結局はお子さんの取組み方次第かと思います。

その他だと、分からないところを生徒同士で教え合うなど、互いに支え合い高め合う環境があります。

先生に聞けば親身に教えてもらえるはもちろんですが、スクールバスの時間まで友達と一緒に学習室で自習したり、理事長がよく話される「受験は個人戦でなくクラスメイトと一緒に戦う」という、相互扶助の精神が根付いているのが、9年間お世話になって改めて素晴らしいと感じました。

冬のバス通学の時間の長さが心配です。

雪や凍結による渋滞で、冬はバスの通学時間が長くなることもあります。そういった際は寮が空いていれば冬だけの入寮も可能です。

私の長男も中学の2年か3年の時に、冬だけ学生寮に入らせて頂きました。

個室で寝泊まりしながら、先生方が学習時間に指導に来てくれたり、卒業生して医学部に通っているチューターが勉強を教えてくれたり、こういった費用も寮費に含まれているので、恵まれた環境だったと思います。

県内の方でも途中から入寮する子もいるので、お子様の意見も参考に保護者の方が判断されたら良いのかなと思います。

私の息子も入寮してすぐに周りの人と打ち解けて、友達とコタツに集まってわきあいあいと、勉強に遊びにと楽しそうに過ごしている時代もありました。

実際に入学して通学してみないと、分からない部分も多いと思いますが、冬の通学が大変そうであれば、柔軟に冬だけ入寮する方法もあるので、先生方に相談するのが良いと思います。