ともに楽しみ、ときには悩み、
積み重ねていく日々。
いつしか深まる家族のような絆は、
それぞれの心に
優しさや強さとなって蓄えられます。
入寮前の僕の1日の始まりは母に起こしてもらい、夜、寝る時も父に寝る時間だと急かされる毎日でした。親に甘えてばかりの僕ですが、寮に入ったら、自立した生活をしなければいけません。そのような環境に自分を置くことで、一回りも二回りも成長できたらと願っています。また、志を共にする仲間と共同生活を送る中で、互いに高め合い、より良い寮生活を送れるように頑張りたいです。そして、寮のご飯も楽しみです!!
私がまず寮生活で頑張りたいことは、規則や時間を必ず守って行動することです。なぜなら私一人の行動が全体に影響するからです。次に、寮生活で高めたい力は整理整頓と自立する力です。整理整頓が苦手なのでしっかりと身につけたいし、自立する力を高めて他の人に頼らず自分のことは自分でできるようにしたいからです。先輩や同級生と楽しく寮で過ごして行きたいです。よろしくお願いします。
寮生活では、学力・自己管理能力・コミュニケーション力の3つの力を高めることを目標としています。毎日やるべきことを考え、何事にも率先して取り組みます。規則正しい生活の中で、勉強だけでなく、寮の仲間と共に成長し、実りある生活を過ごせるように仲間とのチームワークを大事にします。自立する力を育む寮生活は、将来、世の中で活躍できる人に成長するための貴重な経験になると思っています。寮での生活を頑張ろうと思います。
私が寮生活で頑張りたいことは二つあります。一つ目は、将来自分が自立して一人暮らしをした時、「小さい頃人に頼ってばかりで自分一人では何もできない」ということがないように、寮に入ったら自分のことは自分でやり人に頼りすぎないようにすることです。二つ目は勉強、特に数学を頑張ることです。これまでは勉強が嫌いで逃げていましたが、寮に入ったら勉強に励み、勉強嫌いを克服して勉強を好きになるようにしたいです。
寮では中1〜高3まで男女別に6〜7名の縦割班を編成し、朝礼から集団登校、清掃活動など、班長のリードのもとでしっかりと班行動をとります。班のメンバーは日常のさまざまな場面で協力するとともに、自分の行動で班に迷惑をかけないよう、一人ひとりが緊張感を持ちながら自律性を培っていきます。
私は、寮生の皆さんが仲良く安心して過ごせるような寮になったらいいなと思っています。寮生活では、毎日の生活習慣をしっかりと身につけ、自分の為に成長出来る時間を過ごしてほしいと思っています。その為に、寮のルールを守りながら、「自分の時間」をどう過ごすのか考えると良いと思います。
また、寮では楽しいイベントがたくさんあります。皆で協力して得られる「思いやり」や「信頼感」を持てる人に成長できたなと思います。現在は、新型コロナウイルスの影響で人との関わり方を控えなければいけませんが、状況を見極めながら積極的に交流を深めたいと思います。
私は、自分の時間を確保しつつ、さらに寮生の交流の時間を通して、より良い時間を過ごせるよう寮生のみなさんの意見を聞きたいと考えています。
新型コロナウイルスにより、様々な行事ができなくなってしまい、今の中学1年生には例年に比べて退屈な思いをさせてしまったと思います。だからこれからはできなくなった行事の代わりとなるようなものを企画します。これからは同学年同士の交流はもちろん、異学年間の交流も盛んにして行きます。そのためには自分が3年間、寮で身につけたいろいろなことを後輩に伝えてコミュニケーションを図って参ります。
寮は学校生活6年間の中で最も長い時間を過ごすことになる場所です。よって私はこの寮を学びの多い、快適な空間にしたいと考えています。ここでいう学びとは数学や物理といった教科の学びではなく、生活の知恵や人間関係の良いつくり方などの学びであり、これらは綿密なコミュニケーションによってできると考えています。私は学生寮長の立場で同輩、先輩、後輩らとコミュニケーションをしっかりと取って片山学園の学生寮をこれからも盛り上げて行きたいと思っています。