寮長のまなざし109AIはウソをつく?
公開:2025/9/11更新:2025/9/11
昨日は中3男子寮生が誕生日で、本日は中2女子寮生が誕生日だった。保護者の元で生活すれば、保護者から、「誕生日おめでとう」と声をかけてもらえるとは思うが、寮生活では直接の声をなかなかきけないので、せめて保護者の替わりに声をかけたいと思っている。昨日の中3男子寮生には朝の登校時に声をかけることができたが、本日の中2女子寮生は別の寮生が眼鏡のねじが外れて直してほしいと登校時に言ってきたので、直している間に登校してしまっていた。それでも、昼食を食べに寮の受付前を通った時に声をかけることができたのでほっと一安心した。
「誕生日おめでとう」の言葉は、保護者からすれば、生まれてきてくれて、ありがとう、この歳まで健やかに育ってくれてありがとうという意味合いがあるとは思うが、自分自身にとっては、この歳まで生かせてもらいありがとうございますとの日となり、一年に一度の「生」の感謝を感じる日になると思う。
昨日、寮の生徒会で寮の規則について、意見交換したのだが、話し合い後に、会の進め方の提案があったり、本日は別の寮生から寮のルールの厳格化をするのであれば、寮生に意見を聞くのは逆に残酷で、今よりも厳しくなるから、いい意見は出にくいはずで、むしろ期待を抱かせるだけで、酷な話になるのではとの指摘もあった。それぞれに自分の意見を主張してくれるあたり、さすがに片山学園の生徒と頼もしくもあった。
ここのところ、またもやいろいろなことがあり、寮生の話を聞くことがあり、ふと疑問に思ったことがある。成長途中の生徒であるから、身を守るためにウソをついたり、ごまかしたり、自分の行動を小さく見せたりすることがある。これらのことは、世界の場所や文化に関係なく、誰もがすることとなのだろうか。人類はウソをつくという行動をするが、では、AIはウソをつくのだろうか。
ウソの定義にもよると思うが、自分の身を守るために、事実を湾曲して話すことをウソの定義とすると、AIにウソをつくのだろうか。それとも、AIにはウソをつく必要性がないのだろうか。こう考えると、アダムとイブが知恵の実を食べた時からウソも発生したように思え、AIに知恵の実を食べさせるのはすごく危険に思えるが。
【お知らせ】寮長ブログは今後、学生寮の関係者向けのコーナーに引っ越しとなります。ブログの内容が一般向けではなく、寮の保護者向けの内容が多いので、引っ越しすることになりました。
今後は、ホームページの「在校生・保護者の皆様へ」⇒「学生寮」⇒「学生寮関係者専用」でパスワードを入力し、「寮長ブログフォルダ」へお願いします。お手数かけ、申し訳ありません。また、更新されているかどうかをフォルダに行くまでは分からない形になり、お手数かけることとなります。重ね重ね申し訳ありません。