寮長のまなざし82ランドリーの改善
公開:2025/7/14更新:2025/7/14
今日から高校生が勉強合宿に二泊三日で出発したので、イギリス語学研修の高1生も含めれば、高校生が全員、寮外に出ている。半分いないので静かだか、こんな時こそ、洗濯するチャンスである。現在は、男子寮に洗濯機と乾燥機が5台ずつ、女子寮にも同じ数だけある。一回の洗濯におおよそ30分かかるとすると、18時過ぎに帰寮しても消灯まで5時間で、途中、中学生は全体学習の時間の20時~22時は洗濯をすることができないので平日は中学生は3時間しかないので、最大で30人が洗濯できる計算となる。高校生は自室学習時間に洗濯する寮生がいても全員が毎日洗濯をすればフル稼働となってしまう。中には、週末ごとに家に帰って洗濯をしてくる(もらう?)寮生もいて、土日もあるので、隙間はあるはずだが、洗濯をしたまま、取りに来ずにそのままにする寮生がいると、一気に渋滞の原因となってしまう。
因みに高速道の渋滞の原因は下り坂道やトンネルでのブレーキの影響らしいが、お惚けさんがいると、ランドリーの稼働は一気に落ちてしまう。自分が洗濯したいタイミングでできるのがストレスがないが、これまではいつまでも置きっぱなしの洗濯物を取り出すわけにもいかず、イライラが募ることとなったが、ランドリーに洗濯機と乾燥機の取り出しカゴを設置してもらい、終わった洗濯物等は移動できる方式に改善した。これなら、ストレス軽減にいいはずだが、連続して置きっぱなしの寮生がいたら、一気に機能不全となる。これは、寮生と面談した中で、何とかならないかと相談を受けたのだが、寮の先生がすぐに対応に動いてくれた。
これまで、女子寮では風呂道具や洗濯道具を部屋に置かずにランドリー室に置いていたが、男子も無駄をなくすため、ランドリー室にそれぞれの棚を設置することとした。昔は人の洗剤をぶちまける馬鹿な輩もいたそうだが、そんなことがまたもや起こるのであれば、すぐに元通りにして、不便な生活をしてもらうこととなる。居心地の良さは民度によって変わってくることとなる。寮は公共の場所で皆が気持ちよく過ごせるかは、寮生次第ってことか。