寮長のまなざし㉙時代はどんどん変わる
公開:2025/5/17更新:2025/5/17
本日は中学生が写生大会で、夕方、受付前に顔を出すと、2人の女子寮生が本日の写生大会は大変だった、体も疲れているから夜の全体学習はなしにして、せめて各部屋での学習にしてほしいと直談判してきた。自分の意見を伝えようとする姿勢は素晴らしいが、全体学習を変更しないことを淡々と説明した。
卒業生がたまに学校に顔を出して昔話をするのだが、私の口癖は「ダメなものはダメ」だったそうで、これが出ると引き下がるしかなかったそうだ。令和の現代にはまだ、究極ワードを出していないが、寮生とのやり取りを続けると究極ワードが現代によみがえるかもしれない。
さらに本日は、中学1年生にもお待ちかねのiPadが貸与された。中学寮生には消灯後に使用できないように設定を変えるが、何らかの方法で深夜の使用が判明したら、スマホ同様、夜は受付で預かることになる予定だ。何人もの寮生がアップルペンシルをすぐに使いこなしているのを目の当たりにするとICT機器が深く入り込んでいるのを感じずにはいられない。
タブレットを世界に先駆けて導入した北欧が、タブレットを使用すると授業に集中できず、すぐに他のものを検索することで、学力の妨げになるとタブレットの使用を禁止したというニュースを聞いたことがある。幸か不幸が周回遅れで導入している日本では先行導入のケースを研究・吟味して今後の教育の方向性の一助にすればいいとは思うが、教育の世界は正解の判断が難しいだけに、細かな軌道修正ができずに突き進むことになるだろう。世の中の契約のサインもタブレットが増えており、すでに生活の一部になりつつあるゆえ、引き返すこともできないだろうが。
時代が変わったと思うのはそれだけではなく、今朝、写生大会があるので、受付前でほとんどの中学女子寮生に「日焼け止め塗った?」と聞くと、ほぼ全員がバッチリかOKだった。今や日焼け止めを塗るのが当然の時代ということだ。日焼け止めは活動の30分位前に塗って、肌に馴染ませないと意味がないと説明に書いてあるが、きちんと説明通りに準備しているとはさすが令和の子供たち。男子寮生には聞かなかったが、夜の学習時間は1人を除けば誰一人日焼けをしていなかったので、男子寮生もほとんどの生徒が日焼け止めをバッチリ塗ったのかもしれない。昔は日焼けするのは健康的とも言われていたので、日焼け止めがあったことも記憶にない。
時代とともに常識もどんどん変わっていく。大人の知恵が通用しなければ、今後は「ダメなものはダメ」とついつい言ってしまうかも。